
友だちとおしゃべりしていたら
「あなたその腕どうしたの?」
なんて言われて自分の腕を見たら、なんかブツブツが浮き出てる・・
朝は何ともなかったのに・・なんだろう?
そう、こういう発疹は痛くもかゆくもないので、いつできたのかもわかりません。
それはかゆくないじんましんと思われます。
かゆくないじんましんにも種類があるので、それを簡単にご紹介しましょう。
対処法も記載しましたので、あなたに当てはまるものを見つけて早く治してくださいね。
今回お伝えする項目はこちら
- じんましんってどんな発疹?
- かゆくないじんましん5種
マラセチア毛包炎(まらせちあもうほうえん)
機械性蕁麻疹(きかいせいじんましん)
寒冷蕁麻疹(かんれいじんましん)
ジベルばら色粃糠疹(じべるばらいろひこうしん)
ストレス性蕁麻疹(すとれすせいじんましん) - じんましんにならないためにすること
では詳しく見ていきましょう。
じんましんってどんな発疹?
じんましんは赤いブツブツから始まることが多いものです。
それがだんだんつながってみみずばれのようになる事もあります。
こうしてちょっとふくらんだものがじんましんと呼ばれて、湿疹と区別されます。
しかしこのじんましんも痛くもかゆくもないと病院にはなかなか行けないものです。
また、普段衣服に隠れている場所にできるものは気付くのも遅くなります。
こんな時は
「まあ放っておいてもいいかな?」
なんて思いがちですが、病気によっては放置すると悪化するものがあります。
そこできちんとどういう病気か区別してそれぞれに応じた対処するようにして下さい。
かゆくないじんましん5種
ではここからかゆくないじんましんと対処法をご紹介します。
マラセチア毛包炎(まらせちあもうほうえん)
これは見た感じはつぶつぶが立っていてまさにじんましんといった様相です。
しかし痛みもかゆみもあまりないのが特徴。
マラセチア毛包炎をおこすのは真菌、いわゆるカビです。
このカビはマラセチアファーファ―(可愛い名前(^^;)と呼ばれています。
実は誰の体にも存在するもので普段は悪さをするものではありません。
それが不潔になったり、免疫力が落ちたりするとこの菌が増えて炎症をおこし発症すると考えられています。
汗をかきやすい背中やおなか、おでこやお尻などにできやすいようです。
~対処法~
カビは湿気が大好きですよね。
ということで、マラセチア毛包炎かもしれないと思った場合はこうしましょう。
肌を清潔にし、よく乾燥させる。
風通しの良い衣服を着る。
バランスの良い食事で免疫が落ちないようにする。
それでも収まって行かない、なんどもぶり返す場合は皮膚科に受診して下さい。
マラセチアファーファ―を抑える薬を処方してもらいましょう。
また、別の病気の可能性もあるのでドクターにきちんと確かめてもらって下さいね。
機械性蕁麻疹(きかいせいじんましん)
これは物理的な刺激でおこるじんましんのことです。
肌を締め付けるベルトや肌に触れるアクセサリーが刺激になっておこります。
締め付けた場所や刺激物が当たってたところがみみずばれのようになります。
しかし多くは一両日中に症状がおさるのが特徴です。
~対処法~
ベルトやゴムがきつい衣服が原因の場合はゆるいものに替えましょう。
また、ネックレスやブレスレッドも原因となるものは避けた方がいいですね。
ただ、いつまでもみみずばれが引かない、かゆみが出る場合は皮膚科へ受診して下さい。
寒冷蕁麻疹(かんれいじんましん)
寒い季節、お風呂に入ろうとして衣服を脱いだ時、鳥肌が立った経験は誰にもありますよね。
これが寒冷蕁麻疹なのでしょうか?
どうやらこれは仕組みが違う別物のようです。
鳥肌はじんましんではなく毛穴を閉じて体を守ろうとするしくみです。
しかし寒冷蕁麻疹は強い気温差に免疫細胞が刺激を受けて出てくるもので、アレルギーに近いと思われます。
なので寒冷蕁麻疹は大きいものではブツブツが小豆粒くらいになったり、かゆみが出たりします。
局所だけの場合もあるし、全身に出る場合もあるようです。
~対処法~
寒くて体を守ろうとする鳥肌は体がまた温まれば収まるものです。
寒冷蕁麻疹も原因は気温の低い事が刺激になって現れるので温めることで収まります。
しかしじんましんが繰り返したり、かゆみが出て来た時はやはり皮膚科へ受診しましょう。
また、寒冷蕁麻疹が出やすい人は寒さ対策や冷たいものに触れるなどに注意が必要です。
ジベルばら色粃糠疹(じべるばらいろひこうしん)
あまり聞かない名前ですが、これもかゆくない発疹が特徴の病気です。
ある日突然おなかを中心にピンクの発疹が現れてきます。
これは放っておくと発疹と発疹がつながって広がるのでまるでじんましんのように感じます。
原因はウイルス説が優勢ですが、ハッキリと分かっていないのが現状です。
~対処法~
ほとんどが数か月で自然に発疹は消えてきれいに治ります。
おなかなので気にならない場合は様子を見るだけでもいいでしょう。
しかし気持ち悪いし、かゆくなってきたと言う場合は皮膚科にかかって下さい。
一度治ったのに再発した!と言う場合も皮膚科で診てもらいましょう。
違う病気の可能性がありますから。
ストレス性蕁麻疹(すとれすせいじんましん)
ストレスが体に悪影響を及ぼすことはもう誰でも知っていることです。
ストレスは特に胃腸にダメージを与えることが知られています。
明日テストだという日は必ず下痢になる・・なんて人もいるほどです。
しかしストレスは皮膚にも強い影響を現します。
蕁麻疹が出るくらいあの人がキライというのはまさにストレス性蕁麻疹ですね。
これはストレスで増えるホルモンが皮膚に作用すると考えられています。
そこでかゆみはない場合とある場合があるようです。
また、このじんましんは人によって出る場所が決まっていたり全身に現れたりします。
じんましんになる物理的な原因が思い当たらない場合はストレス性蕁麻疹を視野に入れましょう。
それにはやはり皮膚科への受診が基本になります。
ストレス性蕁麻疹は機械性蕁麻疹や寒冷蕁麻疹などを否定することで診断されます。
その意味でこれは診断がつくまでには検査がいろいろ必要かもしれませんね。
~対処法~
ストレス性蕁麻疹と決まったら蕁麻疹自体への薬の処方に加え、ストレスを排除する努力が必要です。
蕁麻疹で出てくるようなストレスは自覚がないこともあります。
カウンセリングを受けると精神的に負担になっていることがわかることもあります。
ストレスを感じている原因をできるなら避けて、リラックスを心がけましょう。
自分に合ったストレス発散法を見つけるのも大切です。
皮膚は外界に触れる場所なのでなにかと故障も多い場所ではないかと思います。
たとえかゆくなくても気持ち悪いじんましんはできることなら出て欲しくありませんね。
そこで肌を健やかに保ちできるだけ皮膚の故障を起こさないような生活をしましょう。
じんましんにならないためにすること
それぞれの対処法はすでにお伝えしましたが、治ってからの予防法は別にあります。
それはじんましんの予防だけでなく、肌を整える作用にもなるので是非取り入れて下さい。
衣服に気をつける
スタイルを気にするあまり体に無理のある衣服を着るのは避けましょう。
靴も気を付けて下さい。
合わない靴は足も窮屈な上それが精神的なストレスになります。
環境を整える
エアコンなどを使って暑すぎたり寒すぎたりしないようにしましょう。
夏場、エアコンが効きすぎるのは肌にストレスを与えます。
お出かけの時は必ず羽織るものを持って行きましょう。
寒く感じた時は「首もと」「手首」「足首」の3つの首を暖めるようにすると効果的です。
バランスの良い食事
栄養の偏りは体全体に悪影響をおこします。
食事を摂る時は品数を多く摂るように心がけましょう。
お料理を作る時も具だくさんのメニューにして下さい。
「のりの佃煮さえあればご飯食べられるしー」
なんてのは自慢になりません。
赤、黄、緑の食材が入る料理にしましょう。
赤とは・・肉や魚などたんぱく質
黄とは・・白飯やパンなどエネルギー源
緑とは・・野菜や果物などビタミンやミネラル
毎食事にこれらを合わせれば肌だけでなく内臓も大喜びしますよ☆
リラックス
ストレスもじんましんの原因でした。
日頃からストレスは溜めないようにしましょう。
今は昔のように寝る間も惜しんでがんがん働くのはカッコイイとは言えなくなりました。
適度に休養を取ることを心掛けて下さい。
その方が仕事の集中力も上がり効率がいいものです。
有給はちゃんと取りましょう(^_-)-☆
以上、かゆくないじんましんの話でした。
ここでこれまでのまとめをしておきますね。
まとめ
じんましんが出ていてもかゆくないと却って不気味ですね。
今回はそんなじんましんのご紹介をしました。
じんましんと湿疹の違い
- じんましんはブツブツが盛り上がっており、つながってみみずばれのようになる場合もある。
- 湿疹はでこぼこはほとんどなく、かゆみが強いのも特徴。
かゆくないじんましん5種
- マラセチア毛包炎(もうほうえん)
- 機械性蕁麻疹(きかいせいじんましん)
- 寒冷蕁麻疹(かんれいじんましん)
- ジベルばら色粃糠疹(じべるばらいろひこうしん)
- ストレス性蕁麻疹(すとれすせいじんましん)
じんましんにならないためにすること
- 衣服に気をつける
- 環境を整える
- バランスの良い食事
- リラックスを心掛ける
でした。
私はアトピーがあるので肌の状態はあまりよくありません。
でもこのアトピーもストレスにとても敏感に反応します。
トラブルがあったりすると太ももとか二の腕といった柔らかい場所がたちまちかゆくなってきます。
そんなストレスを発散する時はどうするかというと、アクション映画を見るのです。
かっこいいヒーローに熱を上げると嫌なことも吹っ飛びます。
あなたにもこの方法が効くかもしれませんよ(^_-)-☆
おすすめ関連記事